上越線
6 番線
お知らせ
ページ下に
越後湯沢、岩原スキー場前、越後中里、土樽駅
を設けました。
JR線(上越線)
上越線は高崎 - 長岡(時刻表では、 越後滝谷または宮内)を結ぶ路線である。
高崎 - 水上、越後湯沢 - 長岡 間は列車本数もそこそこにある。しかし、
水上 - 越後湯沢間は日に 4本程度しかない。(優等列車、貨物列車を除く)
撮影は、水上を中心にして行った。水上は谷川岳の入口駅で温泉郷などもあり、
東京近郊の行楽地となっている。夏は森林浴、冬はスキーなどが楽しめる。
連休などは、「快速SL奥利根号」として水上 - 高崎間を D51 が牽引、高崎 - 上野間を
EF60などが牽引をしている。水上はイベント列車の発着駅(ターミナル)である。

D51 498

115系 普通列車 185系 特急 水上
2001.8月 水上駅構内で撮影。
土合駅は地上ホームと地下ホームの差が大きいことで有名な駅である。
地下(新潟方面)ホームから地上駅舎までの所要は約 10分。もちろん近代的な駅ではないので、
エスカレーター、エレベーターなど無い。自力で462段の階段を昇らなくてはならい。当然、乗り降りする乗客は、
ほとんどいないので、自力で歩けて、体力と精神力に自信がある人でないとおすすめ出来ない駅である。
ちなみに、列車本数は一日平均 4本である。
地下ホームはトンネル内にあり夏でも涼しく、列車がホームを過ぎてゆくとトンネルで漏水している水の音が響く。
ページの最後に撮影時に、感じた土合駅地下ホーム、地下階段の危険性について、記載しました。
土合駅を訪問される方は、ご参考までにお読みください。

地下ホーム(越後湯沢方面)駅名板 115系 普通列車

地下(新潟方面)ホームから地上へつながる階段 階段前にある案内板

土合駅地上ホーム(東京方面) 土合駅舎
2001.8月 土合駅構内で撮影
注 意 |
これは、当方が撮影をしたときに感じたことですが、ご参考までに。
土合駅の地下ホームは、お年寄り、体の不自由な方、妊産婦(妊婦及び産後1年を経過していない方)
小さなお子様は、お勧めできません。なぜなら、地下ホーム、地下階段は薄暗く、水気もあります。
土合駅は無人駅です。(何かあっても、助けに来てくれません。地下なので携帯電話も通じません。)
体力と精神力に自信のある方が責任を持って行動してください。
当方は駅の紹介のみで、行動による事件、事故、損害等、一切責任を持ちません。
|
岩原スキー場前駅は、駅名のとおりスキー場付近にある無人駅である。
周辺にはリゾートマンション、ホテルなどがあり冬場だけが商売時の駅である。
撮影時は、乗降客 3名(乗車 2名、降車 1名)であった。
小生は学生時代であるが、夏場に当地で合宿をやったことがあったが、
それから見てもずいぶんと周辺は近代化したように感じた。

駅名板と下りホームから上り方向を見る。(2003.5.17)

岩原スキー場前駅舎と下りホーム連絡口(2003.5.17)
この駅の構造は、改札口が上りホームしかなく下りホームへは
地下連絡通路のみで駅舎を通らずホームに出る。
115系
下りホームに到着した列車
越後中里駅は、近代的な駅舎であるが冬期を除き無人駅である。
上越線唯一のループ線の始まり駅でもある。

駅名板と駅舎(2003.5.17)

駅構内(2003.5.17)
左:下り方向を見る、右:駅舎側であるが、以外と構内は広いが無人駅。

485系(せせらぎ)
駅構内の撮影をしていたら、突然。「下り列車がまいります」のアナウンス
何が来るのかと見れば、485系 せせらぎ であった。旅客扱いは無かったが、
運転停車で5分程停車をした。

左:駅付近からループ線側を見る。右:作業車(2003.5.17)
左の写真は、左が上り方面、右が下り方面でループ線になっている。
作業車は真正面から見ると「かに」に似ている。正面はロータリ除雪、写真にはないが、
後方はラッセル(大きいスノープロー)がある。さて、自走できるようには思えないし、
牽引機能があるようには見えないし走行方法は不明である。

角野川を渡る 115系(2003.5.17)
土樽駅は「雪国」(川端康成 著)に紹介されている駅でもある。
当初は、駅ではなく信号所であった。「雪国」で紹介されているのも駅ではなく、信号所と
されている。上越国境の駅で文学的にも歴史があるが、無人駅である。
付近には、宿が1、2件とスキー場があるだけで民家はない。山間の駅であるが、
すぐ近くに関越自動車道があり車の音がするため、静寂に満ちた駅ではない。

土樽駅(左:文学散歩碑、右:駅舎)(2003.5.17)

駅名板と名所案内板(2003.5.17)

上越国境を越える115系(2003.5.17)
右:上り列車、左:下り列車 谷川岳には、まだ雪が残っている。

土樽駅構内(左:下り方向、右:上り方向)(2003.5.17)

土樽駅構内風景(2003.5.17)
左:上りホームから下りホームを見る。右:上り方向を見る。
越後湯沢駅は北陸方面の玄関口でもある。
東京方面から越後湯沢で乗り換え富山、金沢方面へ行くことが出来る。
碓氷峠(横川 - 軽井沢)廃止に伴い、信越本線経由の北陸方面列車が無くなり
越後湯沢から北越急行を経由して金沢へ向かうルートが確立した。
現在では、新幹線と特急が頻繁に発着する駅でもある。

左:駅名板、右:「湯浴み」像(越後湯沢駅 2003.5.17)
「湯浴み」像は北越急行、特急発着ホームにあり、温泉が引かれている。
越後湯沢は温泉郷であることの証である。

越後湯沢を発車した115系(越後湯沢駅 2003.5.17) 発車待ちの115系(越後湯沢駅 2003.5.17)

北越急行 681系2000番台「特急 はくたか」(越後湯沢駅 2003.5.17)

485系3000番台「特急はくたか」(越後湯沢駅 2003.5.17)
右写真の右車両は北越急行 HK100形でワンマン車両である。

「湯浴み」像と発車待ちの「特急 はくたか」(越後湯沢駅 2003.5.17)
東京を朝一番の上越新幹線に乗車し越後湯沢乗り換えで金沢着は12:00頃である。
ギリギリ日帰りが出来る範囲であるが、金沢では 2〜3 時間程度の滞在となると
観光も忙しくなる。やはり金沢で一泊は必要と考える。

改札口

アクセス解析&SEM/SEO講座 for オンラインショップ開業/運営
|